思わず共感してしまう絵本『しょうぼうじどうしゃ じぷた』感想

本の紹介

今回ご紹介するのは、絵本『しょうぼうじどうしゃ じぷた』

発行から50年ほど経っていますが、未だに本屋さんに並び、多くの人に愛されている名作です。

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』は、自信をなくしていた主人公「じぷた」が、ある大活躍をきっかけに皆から認められる、爽快な絵本です。

主人公の複雑な気持ちを想像してみることで、より楽しめる作品となっています。

この記事では、『しょうぼうじどうしゃ じぷた』の内容紹介あらすじ、感想・おすすめポイントに加え、基本情報と作者についてもご紹介していきます。

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』のあらすじ

古いジープを改良した消防自動車 「じぷた」 は、小さいながらも働きもの。

街に小火ぼやが起ればすぐさま出動し、たちまち火を消しとめます。

ところが、同じ消防所の自動車たちは、小さなじぷたを「ちびっこ」扱い。

大きな火事で活躍して注目されるのは、いつもはしご車の「のっぽくん」、高圧車の「ぱんぷくん」、救急車の「いちもくさん」ばかり…。

じぷたは自信をなくしていました。

そんな時に山小屋で火事が起きます。

車体の大きな自動車は山道を越えていくことができません。

署長さんから出動命令が出ました…山火事を防ぐため、じぷたが向かいます。

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』の感想・おすすめポイント

『しょうぼうじどうしゃ じぶた』の魅力はたくさんあるのですが、今回は大きく2つにまとめてみました。

  • 思わず「じぶた」に共感してしまうストーリー
  • 写実的なのにどこか「人間っぽい」自動車たち

それぞれについて、詳しくみていきます。

思わず「じぶた」に共感してしまうストーリー

なんといっても、『しょうぼうじどうしゃ じぶた』の魅力はそのストーリーだと思います。

あらすじ でも書きましたが、車体の小さなじぷたは、同じ消防所にいる自動車達から「ちびっこ」と言われ、ばかにされています。

子ども達からも “「なんだ、ジープを なおしたのか」” なんて言われ、まったく注目してもらえません。

いつも目立つ仕事をして、もてはやされるのは、のっぽくん、ぱんぷくん、いちもくさん ばかり…。

“「ぼくだって、おおきな ビルの かじが けせるんだぞ!」”

と思いますが、なかなかチャンスが与えられません。

街の安全のために一生懸命がんばっているし、実際に「小火ぼやを消し止める」という仕事で皆の役にたっているのに、それをなかなか認めてもらえないのです。

なんというか、私たちが身をおく現実社会みたいじゃないですか?

せのたかい のっぽくんを みあげて、「そらに とどくような、 あんな はしごが ほしいなあ」と おもいました。

がっちりした ぱんぷくんをみて、「ちからの つよい ポンプが ほしいなあ」と おもいました。(中略)

なんだか、 じぶんが とても ちっぷけで、 みにくく おもわれて、 かなしくなりました。

じぷたが、他の自動車と自分を比べて自信をなくしていく場面はせつなすぎます。

子ども達も、眉をひそめながらじっとお話しに聞き入っていました。

自分と他人を比べて、自分は劣っているように思う。

あれも足りない、これも足りない…と、ないものばかりに目がいってしまう。

これって、いつの時代も、誰にでも当てはまる普遍的な悩みではないかと思うんです。

ご自身とじぷたが重なる方もきっと多いと思います。

そんなところに、署長さんからの出動命令。しぷたは、山火事を防ぐという大仕事に挑みます。

じぷたが、勇んで飛び出していく場面では、

「じぷた、がんばれ!」

と、思わず子ども達と一緒に応援してしまいました。

羨望、劣等感、勇気…かなり複雑な心の動きを描いているので、

「子ども達に分かるのかな?」

と思ったのですが、しっかりとじぷたの気持ちに共感しながらお話を楽しめていたようです。

じぶたの雄姿をみて、自分も頑張れるんじゃないか、自分こそが必要とされる場面もあるのではないかと前向きになれるお話です。

写実的なのにどこか「人間っぽい」自動車たち

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』に登場する自動車たちは、可愛らしくデフォルメされているのではなく、かなり写実的に描かれています。

正面からだけでなく、側面や後面からみた絵も非常にリアルで、まるで図鑑のようです。

ですが、ヘッドライト、つまり自動車たちの「目」に当たる部分だけは、どこか「人間っぽい」。

消防署の「けんえつ」の日、ぴかぴかに磨き上げられて一列に並んだときの「のっぽくん」「ぱんぷくん」「いちもくさん」は、どことなくすまし顔。

ですが、「じぶた」だけがひとり「目」を開けて、ぽかんっとしています。

このように、自動車達の感情が「目」の部分で表現されているのがおもしろいです。

最後のページ、子ども達に囲まれたときの「ジプタ」の「目」にも注目してみて下さい。

基本情報と作者について

ここでは『しょうぼうじどうしゃ じぷた』の基本情報と作者についてご紹介します。

基本情報

作者  :渡辺茂男 さく  山本忠敬 え

対象年齢:読んであげるなら 4才から 自分で読むなら 小学低学年から

ページ数:28頁

初版出版:1966年6月10日 ※1963年10月1日に「こどものとも」第91号に掲載

出版社 :福音館書店

作者について

渡辺茂男

渡辺茂男さん (1928~2006年)は、欧米の優れた児童文学の紹介・翻訳、さらには絵本などの創作活動を精力的に行った作家です。

翻訳・創作を合計すると、世に送り出した作品は、なんと300以上。

この記事を書くにあたって、その著作をしらべてみたのですが、

  • 「どうすればいいのかな?(クマくんシリーズ)」
  • 「エルマーのぼうけん (翻訳)」
  • 「どろんこハリー (翻訳)」

など、渡辺さんの作品と知らずに読んでいた有名な絵本がたくさんあって、

「え?これもそうなの?」

とびっくりしました。

渡辺さんは、進駐軍文化情報局の静岡図書館で働いたことをきっかけに、慶応義塾大学にできた日本図書館学校一期生となり、卒業の後に奨学金を得てアメリカに留学(1954年)を果たしました。

戦後という時代背景を考えると、当時、日本に欧米の児童文学はほとんど入ってきていなかっただろうと予測します。

そういう意味では、まさに「欧米の児童文学を日本に紹介したパイオニア」とも言えるのではないでしょうか。

山本忠敬

山本忠敬さん (1916~2003年)は、児童文学の挿絵や絵本を数多く手がけた絵本画家・アートディレクターです。

東京美術学校図案科卒業。横浜シネマで漫画映画の製作にたずさわりました。

その後は、絵本・百科事典などの挿絵を数多く担当。

今回ご紹介した『しょうぼうじどうしゃ じぷた』をはじめ、『ずかん・じどうしゃ』『とらっく とらっく とらっく』など、乗り物絵本の第一人者として活躍しました。

その作品の特長は、まるで図鑑のように乗り物の細部まで描かれていること。

実際に本物の車両や自動車を目の前にして、いろんな角度からスケッチしたのではないかと思われる程、その描写は緻密ちみつです。

乗り物好きのお子さんにはたまらない、魅力的な絵本の数々は必見です。

おわりに

今回は、『しょうぼうじどうしゃじぷた』をご紹介しました。

思わず大人も引き込まれてしまうストーリー、リアルだけどどこか「人間っぽい」自動車達。

『しょうぼうじどうしゃ じぷた』はたくさんの魅力が詰まった絵本だと思います。

興味をもっていただけた方は、ぜひ実際に手にとってみてください。

本屋さんはもちろん、あなたの街の図書館にもきっとあるはずなので、お時間のある方は探してみることをお勧めします。

この記事が何かお役に立てれば嬉しいです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

プロフィール
ひなた

・1989年生まれ
・2児(5才・7才)を育てるワーママ
・本が大好き 
 年間読書量:90冊
 ※Audibleでの【耳読書】含む

このブログでは、子育てや仕事、生き方に迷ったとき私を支え、活力となってくれた本をたくさんご紹介していきます。

ひなたをフォローする
本の紹介
ひなたをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました