『年収90万円でハッピーライフ』【解説・感想】今よりラクに生きるための人生のカンペ

生き方、働き方

大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』をご紹介します。

本書は、東京・多摩で、年収90万円(月約7万円)、週休5日の隠居生活をしている著者が「今よりラクに生きる」ためのヒントを教えてくれる作品です。

年収90万円と聞くと、食べていくのもままならない苦しい生活を想像してしまいますが、著者は毎日を穏やかに、楽しく過ごしています。

くだけた語り口で、笑える部分も多いのに、鋭い指摘が多いのも特長です。

  • 頑張っているのに、毎日がなんだかしんどい
  • 進学、就職、結婚…世間の「当たり前」に疑問を感じる
  • 少ない年収でも “ハッピー” に生きたい

という方におすすめの一冊です。

読み進めていく内に、いらない肩の力が抜けて、今よりきっとラクな気持ちになれるはずです。

【忙しいあなたへ プロのナレーターによる本の朗読アプリ 「Audible」もおすすめ】

※無料体験中でも解約できます。

『年収90万円でハッピーライフ』はこんな本

著者は1985年生まれ。

学校でのいじめ、劣悪な労働環境で体調を崩すなど、辛い経験もしています。

高校を卒業してからは、ほぼ実家に引きこもり、一人で過ごす時間が楽しくて仕方なかったそう。

しかし、あまりにも人と喋らないせいでアルバイトのマニュアル以外の言葉が出てこなくなり、そのことに焦って突如、世界一周の旅に出ます。

ロンドンにもニューヨークにも住み着いたそうですが、そこで、「基本的にどこにいても、自分は同じような生活をしている」という気付きを得たそうです。

そんな体験を経て、25歳から本格的に東京での週休5日の隠居生活を始めます。

 これは、社会的成功から乗り遅れまくったら、不幸になるどころか毎日が楽しすぎて、ジョーシキっていったい何だったんだろう、進学しなきゃいけないとか、就職しなきゃいけないとか、結婚とか子育てとか老後の蓄えとか、資格も技能もマナーもテレビもスマホも友達も、なくても生きていけるものばっかりじゃん。もー自分しか信じないもんね。(中略)という本です。

大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』株式会社 筑摩文庫(2019年)

今よりもラクに生きる考え方 4選

本書から「今よりもラクに生きる」ための考え方を厳選して4つご紹介します。

「どうすれば自分が幸せか?」を分かっていることが大切

 だけどみなさんがイメージする貧困層の苦しい生活と違って、渦中から実際どうみえるかっていうと、これはこれで幸せなんだよな~。 だって、当然といえば当然なんです。何が幸せと思うかは人によって全然違うんですから。(中略)  じゃあ、どんな場合にも当てはまる、いちばん大切なことって何でしょうか?それは、「どうすれば自分が幸せか?」を、他の誰でもなく、自分自身が知っていることじゃないかな。

大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』株式会社 筑摩文庫(2019年)

進学、就職、結婚、子育て…

多くの人が「当たり前」に選ぶ道は、自分にとっても最適なのか?

お金、社会的成功、便利で快適な生活…

これらは本当に必要なのか?

著者の出した結論は「No」でした。

“何が幸せと思うかは人によって全然違う”

当たり前のように聞こえるけれど、本当の意味で自分の幸せを分かっている人って、実はそんなに多くはありません。

大切なことは、自分にとっての幸せを自分で分かっていること。

他人が当たり前のように持っているものを、自分が持っていないと「このままで大丈夫か?」と焦ることもありますが、本当にそれを心から望んでいるか、自身に問いかけてみると、

「…???」

という人もいるかもしれません。

それらを手放すことができたら、今よりもずっと身軽になれそうですね。

迷ったら消去法―イヤなことで死なない

 そこで、どうしても進まなきゃいけないときは、消去法がオススメです。 というのは、人間、やりたいことはわかんなくても、やりたくないことだけは意外と迷わないんですよね。 目の前にある選択肢から、どれをやりたいかではなく、やりたくないものからどんどん消去していきます。残ったものから「これならまぁガマンできるかな」というものを選ぶんです。(中略) 大切なのは、「好きなことで生きていく」じゃなくて、「イヤなことで死なない」。

大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』株式会社 筑摩文庫(2019年)

「自分の好きなことで生きていく」ことができたら、こんなに幸せなことはありません。

でも、「自分の好きなことで生きていかないと、幸せ(・・)()なれない(・・・・)」と変換してしまうと、しんどいと思います。

「自分の好きなこと」を見つけるのは、口で言うほど簡単ではないですし、見つかったところで、それで生計を立てられるかどうかは別問題だったりしますよね。

そういう時に、「とりあえず、イヤなことで死ななければOK!」「残ったものから選べばOK!」と、ハードルをぐっと下げてもらえると、すごくラクになります。

多くの選択肢から何か一つを選ばなければならない時、「これは絶対イヤ」「これは自分には無理」という選択肢を外すところから始めるのは、方法論としても現実的です。

“大切なのは、「好きなことで生きていく」じゃなくて、「イヤなことで死なない」。”

何かを決断しなければいけない時に、大いに役立つ基準です。

家族はいちばん近くにいる他人

 家族にまつわるあらゆる問題は、「家族はいちばん近くにいる他人だ」という前提を忘れてしまうことに、起因しているのではないかと思います。

 なんて冷淡なって思うかもしれませんが、そのほうがいい面もある。まず、なんで家族なのにわかってくれないの! ってキレることが減ります。あと、たいがいのことは、他人だからしゃーないか、って思えます。ラク~。

大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』株式会社 筑摩文庫(2019年)

「大酒のみの母」や「息子が自分で働いて買ったお気に入りのサンダルを勝手に履いていく父」に対して、著者は複雑な想いを抱いていたようです。

ですが、上のように考えることで、無駄に怒ったり、落胆したりしないで済むように、折り合いをつけてきたのだと思います。

生活の大部分を一緒に過ごしていると、相手に対する甘えが生まれ「なんで分かってくれないの?」とイライラしてしまうこともあるでしょう。

でも、“もともとは他人だ” ということを思い出せば、「本来、相手にはそうする義理もないのに、いろいろなことを自分にしてくれている」と改めて気付けます。

そうすると、不思議と「まー、しょうがないかっ」って気分になってきます。

家族にイライラしてみたら、「家族はいちばん近くにいる他人だ」と思ってみてはいかがでしょうか?

自分にあった働き方とは?

与えられた環境も物欲も、必要なお金の量も人によって違うのに、なんでみんな一律に週5で働かなきゃいけないんだろう、って疑問に思ったことないですか? 必要なだけ働けば満足なのか、それ以上にバリバリ働くか。わたしはそこを社会に決められるんじゃなくて、自分で決めたかったんです。

大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』株式会社 筑摩文庫(2019年)

確かに、欲しいお金も、仕事に対する価値観も人それぞれ違うのに、働き方だけは一律って、ちょっとおかしい気もします。

パートタイマーやアルバイトであれば、働く時間をある程度自分でコントロールできますが、「正社員」となると、やはり一日8時間、週5労働が基本です。

(最近は少しずつ変わり始めている感じはしますが…)

これはやはり「雇用する側にとって、その方が都合がいい」ということだと思います。

“わたしはそこを社会に決められるんじゃなくて、自分で決めたかったんです”

とあるように、どこまでも著者の “軸” はぶれません。

本当はどのような働き方がしたいのか、考えてみるきっかけになると思います。

おわりに

今回は、大原扁理著『年収90万円でハッピーライフ』をご紹介しました。

文庫版あとがきの中で

“願わくばこの本が、隠居になるためではなくて、最終的に自分になっていくための、何かのヒントになりますように。”

とあるように、本書は「隠居の指南書」ではなく、「理想の生活を追及していったら、ボクの場合は隠居(週休5日、月7万の生活)になった。」というものです。

そして、

「あなたはどういう生き方が幸せ?」

「自分のしたいようにしたらいいよ」

と穏やかに伝えてくれているような気がします。

興味を持っていただけたら、ぜひ実施に本書を手にとってみてください。

この記事が何かお役に立てれば嬉しいです。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

プロフィール
ひなた

・2児を育てる30代ワーママ
・理想の生き方を模索中
 年間読書量:90冊
 ※Audibleでの【耳読書】含む

ブログ『ひなたの本棚』では、
今よりもちょっと理想の生き方へ
をコンセプトに、生き方や働き方
に迷うあなたに役立つ本をご紹介
します。

noteもやっています。
↓↓左から2番目のアイコンからリンクします

ひなたをフォローする
生き方、働き方
ひなたをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました