『7つの習慣』(4)~相手を理解しシナジーを創る~

生き方、働き方

スティーブン・R・コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』をご紹介します。

本書は1989年 (日本では1996年) の発行以来、全世界で4000万部を売り上げる大ベストセラー

書店では自己啓発・ビジネス書のコーナーに置いてあることが多いですが、著者の実体験や多くの文献に裏付けられた人生哲学ともいえる内容です。

人生を根本から変える「第1~7の習慣」を、ステップを踏んで身に着けられる構成になっています。

『7つの習慣』は、次のような方におすすめです。

  • 一度きりの人生を充実させたい
  • あの人さえいなければ…、環境さえ違えば…と思ってしまうことがある
  • なんとかして今の自分を変えたい

「ひなたの本棚」では、全4回に渡り『7つの習慣』を深掘りします。

  • 第1回 『パラダイムシフトと原則』
  • 第2回 第1~2の習慣
  • 第3回 第3~4の習慣
  • 第4回 第5~7の習慣

最終回である第4回は、第5~7の習慣について分かりやすく解説していきます。

【忙しいあなたへ プロのナレーターによる本の朗読アプリ 「Audible」もおすすめ

※30日間無料体験期間中に解約することもできます。詳しくは上のボタンから公式ホームページへ。

『7つの習慣』の基本情報

基本情報

  • 著者  :スティーブン・R・コヴィー
  • 出版社 :キングベアー出版
  • 発行日 :2013年8月30日 
  • 項数  :521頁

※初版発行:1989年8月15日

著者紹介

自分の運命を自分で切り開くための奥深いアドバイスを分かりやすく教えることに生涯を捧げ、タイム誌が選ぶ世界でもっとも影響力のあるアメリカ人25人の一人に選ばれている。国際的に高く評価されるリーダーシップ論の権威、家族問題のエキスパート、教育者、組織コンサルタントとして活躍した。(中略) 2012年7月、79年の生涯を閉じた。

『7つの習慣』はこんな本

第1~7の習慣は、大きく次の3つのパートに分かれています。

  • 第1~3の習慣「私的成功」
  • 第4~6の習慣「公的成功」
  • 第7の習慣「最新再生」

他力本願ともいえる「依存」状態から「自立」し(私的成功)、

「自立」した人間同士が「相互依存」することで、より高い効果を作り出す(相互依存)。

そして、これらを実現するために、肉体・精神・知性などをバランスよく鍛える (最新再生) 習慣を身に着けることの重要性が説かれています。

それぞれの習慣の内容はかなり深く、世界中の人々に読み継がれているのも納得です。

しかしこの作品、500ページ以上もある超大作のため、通読しようとするとかなりの時間と労力が掛かります。

そこで、まずは解説本を読んでみるのおすすめです。

『13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン』は、「7つの習慣」のエッセンスが、分かりやすい表現でコンパクトにまとめられています。

『まんがで分かる 7つの習慣』も、エピソードによって本書の内容が抵抗感なく頭に入ってくると思います。

・13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン

・ 小山鹿梨子著『まんがでわかる7つの習慣』

まず理解に徹し、そして理解される

第5の習慣は「まず理解に徹し、そして理解される」です。

例えば、眼が見えにくくなってきたので眼科に行ったとします。医師は、あなたの話しを聞いた後、自分の掛けている眼鏡を外し、

「かけてごらんなさい。よく見えるはずだから、差し上げますよ」

と言ってきました。

当然ながら、その眼鏡を掛けてみても視界が晴れることはありません。

多くの人は、視力が落ちている原因をつきとめもせずに、自分が掛け慣れている眼鏡を差し出してくる医者を信頼することはできないでしょう。

ですが、私達は他者とのコニュニケーションの中で、これと似たようなことをやってしまっていると言います。

問題の原因をよく理解しないまま、すぐに解決しようとするのです。

コミュニケーションは人生においてもっとも重要なスキルである。(中略) あなたは学校で何年も読み書きを習い、話し方を学んできたはずだ。だが聴くことはどうだろう。あなたは相手の立場になって、その人を深く理解できる聴き方を身につけるたえに、これまでにどのような訓練や教育を受けただろうか。

聴き方のトレーニングを受けていたとしても、著者に言わせればそれらは、個人主義的なテクニックであり、付け焼刃のようなものです。

そのようなテクニックを駆使して相手を操ろうとすれば、それを感じ取った相手は身構えます。

本当の意味でのコミュニケーションを取りたいのであれば、相手を操作しようとしたり、安易な解決策を押し付けたりせずに、「まず理解に徹する」ことが必要です。

 「まず理解に徹する」ためには、大きなパラダイムシフトが必要である。私たちはたいていまず自分を理解してもらおうとする。ほとんどの人は、相手の話を聴くときも、理解しようとして聴いているわけではない。次に自分が何を話そうか考えながら聞いている。話しているか、話す準備をしているかのどちらかなのである。

相手の話しを聴いて、理解しているようで、実は「自分を理解してほしい」と思いながら話しをしているということです。

本当に相手のことを理解したいのであれば「共感による傾聴」が不可欠です。

 ここでいう共感による傾聴とは、「積極的傾聴」とか「振り返りの傾聴」といったテクニックではない。これらのテクニックは、単に相手の言葉をオウム返しにするだけで、人格や人間関係の土台から切り離された小手先のテクニックにすぎない。(中略) 共感による傾聴とは、まず相手を理解しようと聴くことであり、相手の身になって聴くことである。

「相手を理解しようとする」とは、相手の目で物事を眺め、相手の価値観、気持ちを理解することです。

真の意味で「共感による傾聴」をすることは決して簡単ではありませんが、意識的にそれを心がけることは今すぐにでもできます。

今度誰かと話しをするとき、その人を本気で理解しようと話しを聴いてみたら、相手の反応も何らか変わってくるかもしれませんね。

シナジーを創り出す

第6の習慣では「シナジー」という聞き慣れない言葉がテーマになっています。

この言葉について、著者は次のように語っています。

 シナジーとは、簡単に言えば、全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということである。各部分の関係自体が一つの「部分」として存在するからである。しかもそれは単なる部分ではなく、触媒の役割を果たす。人に力を与え、人々の力を一つにまとめるうえで、もっとも重要な働きをするのである。

分かりやすい例として、二種類の植物を隣り合わせで植えると、相乗効果で一種類だけで植えた時よりもよく育つ場合があります。

シナジーを創り出すには強い信頼関係が必要ですが、お互い腹を割って話し合うことで、一つのアイディアがさらなるアイディアに発展し、誰も予想していなかった第3の案に辿りつくことができます。

ですが、これは今までに学んだ「習慣」を身に着けていることが大前提です。

自分の見方が絶対だと信じ込んでいたら、他者の意見に耳を傾けようとは思えません。

お互いのものの見方、価値観の違いを尊重し、必ず第3の案があると信じることができなければ、シナジーは起り得ないのです。

 本当の意味で効果的な人生を生きられる人は、自分のものの見方には限界があることを認められる謙虚さを持ち、心と知性の交流によって得られる豊かな資源を大切にする。そういう人が個々人の違いを尊重できるのは、自分とは違うものを持つ他者と接することで、自分の知識が深まり、現実をもっと正確に理解できるようになるとわかっているからなのである。

刃を研ぐ

最後、第7の習慣は、他のすべての習慣の効果を高める土台とも言うべきものです。

 第7の習慣は個人のPC (成果を生み出す能力)である。あなたの最大の資産、つまりあなた自身の価値を維持し高めていくための習慣である。あなたという人間をつくっている四つの側面 (肉体、精神、知性、社会・情緒)の刃を研ぎ、最新再生させるための習慣である。

「刃を研ぐ」ことは、自分の人生のための最大の投資です。

肉体・精神・社会・情緒の4つの側面をバランスよく鍛えていくことが必要だと言います。

肉体的側面

自分の体に気を配り、大切にします。

体によいものを食べ、定期的な運動し、充分な休養を取ることが大切です。

特に運動は、習慣がないとなかなか取り組むことができません。自宅でできて、持久力、柔軟性、筋力の3つを伸ばせるプログラムが理想です。

最初から負荷が強すぎると怪我をする危険もあるので、少しずつ、でも長期的に継続していきましょう。

精神的側面

精神的側面はあなたの中心であり、核になる部分です。

生きていく上で非常に大切なものですが、きわめて個人的な部分であるため、刃を研ぐ方法も人によってまったく異なります。

著者の場合は聖書を読み、祈り、瞑想することが精神の最新再生になっています。

文学や音楽といった芸術に触れたり、自然に囲まれた場所で一人静かに過ごすことで、精神の最新再生を図る人もいます。

知的側面

学校を卒業した途端、学ぶことをやめてしまう人は多いです。

ですが、自分のものの見方を客観視し、生き方を見直すには、知性が必要になります。

知性を磨くためには、読書を通じて古今東西の偉大な知識に触れることが大切です。

著者は、月に1冊からでもいいので、読書の習慣を持つことを勧めています。

社会・情緒的側面

私たちの情緒は主に人との関係によって育まれ、表に出てきます。

社会・情緒的側面の最新再生は、練習は必要なものの、普段の生活で人と接する中で行うことができます。

他者と意見の食い違いがあったとしても、それを冷静に受け止め、相手の話を聴き、粘り強く”第3の案”を見つけていくのです。

ですが、そのためには自分の内側、心が安定していなければなりません。

 心の安定は自分自身の内側から生まれる。頭と心に深く根づいた正確なパラダイムと正しい原則から生まれる。心の奥深くにある価値観と一致する習慣を日々実践する誠実な生き方、内から外へ、インサイド・アウトの生き方から生まれるのである。

心の平和は、自分自身の価値観に誠実に生きるこによって得られます。

おわりに

スティーブン・R・コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』の中から、第5~6の習慣について解説しました。今回は、

  • 自分を理解してもらおうとする前に、まずは相手を理解すること
  • 互いのものの見方、価値観の違いを理解し、シナジーを創り出すこと
  • 自身を高めていくための土台作りとして、肉体、精神、知性、社会・情緒の4つの側面を鍛えていくこと

を学びました。

これまで全4回に渡って『7つの習慣』を深掘りしたことで、本書の概要を理解していただけたと思います。

ご紹介した習慣は、どれも一朝一夕で身に着けられるものではありませんが、日々少しづつ実践することで、人生をより良い方向へ導いてくれるはずです。

興味を持っていただけた方は、ぜひ実際に本書を手に取ってみてください。

この記事が、なにか少しでもお役に立てれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうござました。

【『7つの習慣』に関連する書籍】

・13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン

・ 小山鹿梨子著『まんがでわかる7つの習慣』

<スポンサーリンク>

<スポンサーリンク>

プロフィール
ひなた

・2児を育てる30代ワーママ
・理想の生き方を模索中
 年間読書量:90冊
 ※Audibleでの【耳読書】含む

ブログ『ひなたの本棚』では、
今よりもちょっと理想の生き方へ
をコンセプトに、生き方や働き方
に迷うあなたに役立つ本をご紹介
します。

noteもやっています。
↓↓左から2番目のアイコンからリンクします

ひなたをフォローする
生き方、働き方
ひなたをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました