スティーブン・R・コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』をご紹介します。
本書は1989年 (日本では1996年) の発行以来、全世界で4000万部を売り上げる大ベストセラー。
書店では自己啓発・ビジネス書のコーナーに置いてあることが多いですが、著者の実体験や多くの文献に裏付けられた「人生哲学」ともいえる内容です。
人生を根本から変える「第1~7の習慣」を、ステップを踏んで身に着けられる構成になっています。
『7つの習慣』は、次のような方におすすめです。
- 一度きりの人生を充実させたい
- あの人さえいなければ…、環境さえ違えば…と思ってしまうことがある
- なんとかして今の自分を変えたい
「ひなたの本棚」では、全4回に渡り『7つの習慣』を深掘りしていきます。
- 第1回 『パラダイムシフトと原則』
- 第2回 第1~2の習慣
- 第3回 第3~4の習慣
- 第4回 第5~7の習慣
第3回であるこの記事では、第3~4の習慣について分かりやすく解説していきます。
【忙しいあなたへ プロのナレーターによる本の朗読アプリ 「Audible」もおすすめ
※30日間無料体験期間中に解約することもできます。詳しくは上のボタンから公式ホームページへ。
『7つの習慣』の基本情報
基本情報
- 著者 :スティーブン・R・コヴィー
- 出版社 :キングベアー出版
- 発行日 :2013年8月30日
- 項数 :521頁
※初版発行:1989年8月15日
著者紹介
自分の運命を自分で切り開くための奥深いアドバイスを分かりやすく教えることに生涯を捧げ、タイム誌が選ぶ世界でもっとも影響力のあるアメリカ人25人の一人に選ばれている。国際的に高く評価されるリーダーシップ論の権威、家族問題のエキスパート、教育者、組織コンサルタントとして活躍した。(中略) 2012年7月、79年の生涯を閉じた。
『7つの習慣』はこんな本
第1~7の習慣は、大きく次の3つのパートに分かれています。
- 第1~3の習慣「私的成功」
- 第4~6の習慣「公的成功」
- 第7の習慣「最新再生」
他力本願ともいえる「依存」状態から「自立」し(私的成功)、
「自立」した人間同士が「相互依存」することで、より高い効果を作り出す(相互依存)。
そして、これらを実現するために、肉体・精神・知性などをバランスよく鍛える (最新再生) 習慣を身に着けることの重要性が説かれています。
それぞれの習慣の内容はかなり深く、世界中の人々に読み継がれているのも納得です。
しかしこの作品、500ページ以上もある超大作のため、通読しようとするとかなりの時間と労力が掛かります。
そこで、まずは解説本を読んでみるのもおすすめです。
『13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン』は、「7つの習慣」のエッセンスが、分かりやすい表現でコンパクトにまとめられています。
『まんがで分かる 7つの習慣』も、エピソードによって本書の内容が抵抗感なく頭に入ってくると思います。
・13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン
・ 小山鹿梨子著『まんがでわかる7つの習慣』
最優先事項を優先する
本題に入る前に、軽く前回までの内容を振り返ります。
第一の習慣では、自分の人生に責任を持ち主体的な姿勢で臨むこと、そして第二の習慣では、どんな人生にしたいのか、「終わりを思い描くこと」を学びました。
そして第3の習慣は、第二の創造、すなわち知的創造で思い描いたビジョンをかたちあるものにする物的創造の習慣である。第1の習慣と第2の習慣を日々の生活で実践する習慣であり、この最初の二つの習慣から自然と導き出される結果である。
第3の習慣は、いわば日々の生活のマネジメントです。
自分が心から望む人生にするためには、日々何をすればいいか、具体的な行動に落とし込んで実践していく必要があります。
効果的なマネジメントとは優先事項を優先することである。リーダーシップの仕事は、「優先すべきこと」は何かを決めることであり、マネジメントは、その大切にすべきことを日々の生活の中で優先して行えるようにすることだ。
「優先事項を優先する」なんて、当たり前のようですが、本当の意味でこれができている人というのは、意外と少ないのではないでしょうか?
著者は、私たちの活動は、緊急度と重要度を軸に4つの領域に分けられると言います。
- 第Ⅰ領域:緊急で重要である:トラブルへの対応、期限のある仕事
- 第Ⅱ領域:緊急ではないが重要である:人間関係づくり、準備や計画、運動、勉強、心身のリラックス
- 第Ⅲ領域:緊急だが重要ではない:多くの電話やメール、多くの会議、無意味な接待や接待
- 第Ⅳ領域:緊急でも重要でもない:雑用、暇つぶし、快楽だけを追求する遊び
この中で、もっとも重要なのは、「緊急ではないが重要である」第Ⅱ領域の活動です。
(前略) この領域に入るのは、緊急ではないが重要な活動である。人間関係を育てる、自分のミッション・ステートメントを書く、長期的な計画を立てる、身体を鍛える、予防メンテナンスを怠らない、準備する。こうした活動はやらなければいけないとはわかっていても、緊急ではないから、ついつい後回しにしてしまうことばかりだ。
第Ⅱ領域をスケジューリングに組み込んで実行していくためには、次のステップを踏むといいといいます。
- 役割を明確にする
- 目標設定
- スケジューリング
- 一日単位の調整
まずは、あなたの役割を紙に書き出していきます。
家族の一員としての役割であれば、夫・妻、母親・父親、息子・娘などがあがるでしょうし、仕事上の立場であればマネージャーなどが挙がるかもしれません。
次に、それぞれの役割について、次の1週間で達成したいころを一つか二つ目標として書き込み、これを踏まえながらスケジュールを立てます。
例えば、「妻と映画に行く」「息子の宿題をみる」「月次報告書の作成」「30分のランニング」などです。
これらの中には多くの場合、ついつい後回しにしてしまう活動が含まれています。
一週間単位で計画をすれば、「この目標は、土曜日にしか時間がとれなそう」とその活動に最適な日時を予めブロックしておくことができます。
目標を全部スケジュールに落とし込んでいっても、手帳にはまだまだ余白の時間が残っているはずです。
一日単位の調整は、その日の用事の優先順位を決めるだけ済むので、予定外の仕事への対応などもできるようになるといいます。
「公的成功」とは?
第1~3の習慣で語られた「私的成功」とは、自らの人生に責任を持ち、どのような生き方をしたいのか終わりを思い描いた上で、それが達成できるように日々の行動をマネジメントすることでした。
これ以降は、第4~6の習慣「公的成功」について解説していきます。
ここからは公的成功の領域に入っていく。だがその前に、本当の意味での「自立」という土台があって初めて効果的な「相互依存」が築けるということを、心に留めておいてほしい。私的成功は、公的成功に先立つ。
自分を律することが、他者との良好な関係を築く土台となっていきます。
著者は、人間関係を築く上で最も大切なのは、あなたがどんな人間かであるか?つまりは人格(人柄)だと言います。
分かりやすい例として挙げられていたのは、「信頼口座」です。銀行口座をイメージしてみてください。
たとえば私があなたに対して礼儀正しく接し、親切にし、約束を守れば信頼口座の残高が増える。残高が多くなるほど、あなたは私を信頼してくれるから、私は必要なときにいつでも、あなたの信頼を頼ることができる。(中略) 信頼口座の貯えが多ければ、コニュニケーションは簡単に、すぐに効果的になる。
無礼をはたらいたり、約束を破ったり、相手の行動に過剰に反応して騒ぎ立てたりすれば、信頼口座の残高は減ってしまいます。
企業であれ、家庭であれ、それを効果的に運営するには、人と人とが結束しなくてはなりません。
そしてその結束を強くするには、一人ひとりの誠実な人格が不可欠です。
些細なことを気遣い、約束を守り、相手に期待することを明確に言葉にし、仮に信用講座から引き出してしまったときにはきちんと謝罪をする。
これから見ていく「公的習慣」は、本当の意味での相互依存の関係を築いていくための習慣です。
Win-Win を考える
第4の習慣では「Win-Win」について考えていきます。
一般的に「Win-Win」と言うと、「双方に利益のあること」と言う意味で使われることが多いですが、本書では、この言葉を次のように捉えています。
Win-Winは、すべての人間関係において、必ずお互いの利益になる結果を見つけようとする考え方と姿勢である。何かを決めるときも、問題を解決するときも、お互いの利益になり、お互いに満足できる結果を目指すことである。
私たちはえてして「強いか弱いか」「勝つか負けるか」と、物事を二者択一で考えがちです。
ですが、本書の考えでは、誰かが勝者になったからといって、他者が敗者になる必要はなく、全員が勝者になれる “第3の案” があると信じます。
“あなたのやり方でもなければ、私のやり方でもない、もっとよい方法、もっとレベルの高い方法”があることを信じるのです。
さらに、どんなに心を尽くして話し合ったとしても、お互いに納得できる解決策が見いだせなかったとき、「Win-Win or No Deal (取引しない)」という選択肢を提案します。
No Deal (取引しない) とは、簡単に言えば、双方にメリットのある解決策が見つからなければ、お互いの意見の違いを認めて、「合意しないことに合意する」ことである。(中略) 双方が勝手な期待を抱き、後々になって幻滅するよりは、最初からお互いの違いをはっきりさせ、認め合うほうがよっぽどいい。
人間関係を考えるとき、次の6つの関係性があり得ます。
- Win-Win :自分も勝ち、相手も勝つ
- Win-Lose:自分は勝ち、相手は負ける
- Lose-Win:自分は負けて、相手は勝つ
- Lose-Lose:自分も負けて、相手も負ける
- Win:自分が勝つ
- Win-Win or No Deal:自分も勝ち相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意する
スポーツなどの競技では、当然「Win-Lose:自分は勝ち、相手は負ける」を目指さなくてはなりません。
どの関係性が最良かは、ケースバイケースではあります。
しかし、日常の多くの場面では、「Win-Win」または「Win-Win or No Deal」を前提にすることで、お互いに満足できる結果、信頼感を得ることができるでしょう。
おわりに
スティーブン・R・コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』の中から、第3~4の習慣について解説しました。
- 自分の目指す生き方を、具体的なスケジュールに落とし込んで日々実践していく方法
- 相互依存の関係を築いていく上で重要な、「Win-Win」「Win-Win or No Deal」の考え方
を学びました。
「ひなたの本棚」では、これまで3回に渡って『7つの習慣』を深掘りしていきましたが、次回はいよいよ最終回、第5~7の習慣を分かりやすく解説していきます。
興味を持っていただけた方は、ぜひ実際に本書を手に取ってみてください。
この記事が、なにか少しでもお役に立てれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうござました。
【『7つの習慣』に関連する書籍】
・13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン
・ 小山鹿梨子著『まんがでわかる7つの習慣』
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
コメント