スティーブン・R・コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』をご紹介します。
本書は1989年 (日本では1996年) の発行以来、全世界で4000万部を売り上げる大ベストセラー。
書店では自己啓発・ビジネス書のコーナーに置いてあることが多いですが、著者の実体験や多くの文献に裏付けられた「人生哲学」ともいえる内容です。
人生を根本から変える「第1~7の習慣」を、ステップを踏んで身に着けられる構成になっています。
『7つの習慣』は、次のような方におすすめです。
- 一度きりの人生を充実させたい
- あの人さえいなければ…、環境さえ違えば…と思ってしまうことがある
- なんとかして今の自分を変えたい
「ひなたの本棚」では、全4回に渡り『7つの習慣』を深掘りしていきます。
- 第1回 『パラダイムシフトと原則』
- 第2回 第1~2の習慣
- 第3回 第3~5の習慣
- 第4回 第6~7の習慣
第2回であるこの記事では、第1~2の習慣について分かりやすく解説していきます。
【忙しいあなたへ プロのナレーターによる本の朗読アプリ 「Audible」もおすすめ
※30日間無料体験期間中に解約することもできます。詳しくは上のボタンから公式ホームページへ。
『7つの習慣』の基本情報
基本情報
- 著者 :スティーブン・R・コヴィー
- 出版社 :キングベアー出版
- 発行日 :2013年8月30日
- 項数 :521頁
※初版発行:1989年8月15日
著者紹介:スティーブン・R・コヴィー
自分の運命を自分で切り開くための奥深いアドバイスを分かりやすく教えることに生涯を捧げ、タイム誌が選ぶ世界でもっとも影響力のあるアメリカ人25人の一人に選ばれている。国際的に高く評価されるリーダーシップ論の権威、家族問題のエキスパート、教育者、組織コンサルタントとして活躍した。(中略) 2012年7月、79年の生涯を閉じた。
『7つの習慣』はこんな本
第1~7の習慣は、大きく次の3つのパートに分かれています。
- 第1~3の習慣「私的成功」
- 第4~6の習慣「公的成功」
- 第7の習慣「最新再生」
他力本願ともいえる「依存」状態から「自立」し(私的成功)、
「自立」した人間同士が「相互依存」することで、より高い効果を作り出す(相互依存)。
そして、これらを実現するために、肉体・精神・知性などをバランスよく鍛える (最新再生) 習慣を身に着けることの重要性が説かれています。
それぞれの習慣の内容はかなり深く、世界中の人々に読み継がれているのも納得です。
しかしこの作品、500ページ以上もある超大作のため、通読しようとするとかなりの時間と労力が掛かります。
そこで、まずは解説本を読んでみるのもおすすめです。
『13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン』は、「7つの習慣」のエッセンスが、分かりやすい表現でコンパクトにまとめられています。
『まんがで分かる 7つの習慣』も、エピソードによって本書の内容が抵抗感なく頭に入ってくると思います。
・13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン
・ 小山鹿梨子著『まんがでわかる7つの習慣』
主体的に生きる
第1の習慣は主体的であること。
そもそも「主体的」とはどういった状態を指すのでしょうか?
主体性とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではない。人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。私たちの行動は、周りの状況でなく、自分自身の決定と選択の結果である。私たち人間は、感情を抑えて自らの価値観を優先させることができる。
例えば、態度に問題のある同僚と仕事をしなければならないとします。
このとき、多くの人は様々なストレスを抱えることになるでしょう。
ですが、その同僚にどんな「反応」を示すのかは、自分の意思で選ぶことができます。
横柄な態度に横柄なふるまいで対抗するのか、最小限の関わりで業務を全うするのか、一つ一つ話し合いながら進めるのか。
すべては自分で選択できるのです。
著者は、誰かの振る舞いによって傷ついたり、イヤな思いをしたときでさえ次のように言います。
私たちは自分の身に起こったことで傷つくのではない。その出来事に対する自分の反応によって傷つくのである。もちろん、肉体的に傷ついたり、経済的な損害を被ったりして、つらい思いをすることもあるだろう。しかしその出来事が、私たちの人格、私たちの基礎をなすアイデンティティまでも傷つけるのを許してはならない。
著者の主張は、すべての行動と結果は自分の責任だとする自己責任論にも聞こえます。
自己責任論は時に、自分自身や他者を責めてしまうことにもなりかねませんが、本書で語られているのは、むしろ
「すべての状況は、自分の選択(どのような反応をするか)によって、好転しうる」
という希望です。
自分を取り巻く状況のすべてが、他人や環境のせいだとしたら、私たちにはなす術がありません。
ですが、「すべては自分の選択しだい」「重要なのは主体的であること」と思えれば、どんな困難な状況であっても、なんらかの対応策が見いだせるはずです。
関心の和と影響の和とは?
主体的に生きようとしてみても、日々の生活は、心をざわつかせる出来事の連続です。
- 異動してきた同僚とソリが合わない
- 義母に言われたあの一言がひっかかる
- 食べ過ぎて、太っちゃったかも…
- 明日は楽しみにしていた屋外イベントなのに天気予報は高確率で雨
さて、これらの中で「影響の和」にあるのはどれか考えていきます。
「影響の和」とは、“自分が影響を及ぼせる物事”のことです。
例えば「食べ過ぎて太ってしまった」のであれば、食事量を控えたり、運動をしたり、減量に向けたなんらかの行動をとることができます。
これらの行動を起こすかは、自分の意思で決められるので「影響の和」に入ります。
しかし、「なんだかソリの合わない同僚」の性格を変えることや「義母に言われたあの一言」を無かったことにはできません。
これらは「関心の和」の出来事―「関心はあるけれど、基本的には自分の行動で影響を及ぼすことができない事柄」です。
著者は、私たちは「関心の和」の出来事にとらわれ過ぎていると言います。
もっと「影響の和」―“自分が影響を及ぼせる物事”に集中すべきだと。
主体的な人は、影響の輪の領域に労力をかけている。自分が影響を及ぼせる物事に働きかける。主体的な人のエネルギーには、影響の輪を押し広げていくポジティブな作用があるのだ。一方、反応的な人が労力をかけるのは影響の輪の外である。他者の弱み、周りの環境の問題点、自分にはどうにもできない状況に関心が向く。
私たちが直面する問題は大きく3つに分けられます。
- 直接的にコントロールできる問題―自分の行動に関わる問題:影響の和
- 間接的にコントロールできる問題―他者の行動に関わる問題
- コントロールできない問題―過去の出来事や動かせない現実:関心の和
屋外イベントのお天気は「コントロールできない問題 (動かせない現実) 」です。
でも、それを受け入れた上で「悪天候のイベントを楽しむためにどんな準備をするか」は自分の意思で決められます。
- 直接的にコントロールできる問題
- 間接的にコントロールできる問題
- コントロールできない問題
を区別して考えると、そもそも、悩んでも仕方ないことで悩んでいることがいかに多いかに気づかされます。
注力したいのは常に、自分の行動によって変化が期待できる「影響の和」の出来事です。
ゴールを想像することからはじめる
第2の習慣は、「終わりを思い描くことはから始める」です。
次の場面を想像してみてください。
あなたは葬儀に参列しています。斎場には故人との別れを惜しむ多くの人が集まっていました。
あなたは前方にある棺に歩みより、故人のお顔を確認します。
驚いたことに、そこにいたのはあなた自身でした。これは、今から3年後に行われるあなたの葬儀だったのです。
ここで深く考えてみてほしい。これらの人たちに、あなた自身あるいはあなたの人生をどのように語ってほしいだろうか。彼らの言葉で、あなたがどういう夫、妻、父、母だったと述べてほしいだろうか。
自分の葬儀で述べてもらいたい弔辞を真剣に考えてみると、自分の奥深くにある価値観に触れることができます。
著者は「すべてのものは二度つくられる」といいます。
家を建てる時には設計図が必要なように、すべてのものは、まず頭の中で想像されてから、実際に形あるものとして創造されます。
設計図がしっかりしていなければ、釘一本打つことはできません。
同じことが、人生にも言えます。どのような人生にしたいのか「終わりを思い描くこと」からはじめなければ、本来、何をしららいいのかさえ分からないはずです。
ですが、しばしば私たちは、人生の設計図を描くことを無自覚に他人に委ねてしまうことがあります。
すべてのものは二度つくられる。これは原則である。しかし第一の創造が常に意識的に行われているとは限らない。(中略) 家族や同僚から押し付けられる脚本どおりに生き、他者の思惑に従い、幼い頃に教え込まれた価値観、あるいは訓練や条件づけによってできあっがった脚本を演じるという、周りのプレッシャーに反応するだけの生き方になる。
自分の人生に自覚的になり、本当に大切にしたいことが何か気付くと、時に“脚本を書き直す”ことも必要もでてきます。
(前略) 多くの人は自分が手にしている脚本の欠点に気づく。まったく無意味な習慣、人生における真の価値とは相容れない習慣が深く根づいていたことを思い知らされる。(中略) 効果的な脚本とは、正しい原則から生まれる自分自身の価値観と一致する脚本である。私たち人間は、自分自身の想像力と創造力を使って、効果的な生き方の脚本を書くことができる。
おわりに
スティーブン・R・コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』の中から、第1~2の習慣について解説しました。
自分の自分の人生に責任を持ち、最終的にどんな人生にしたいかを明らかにした上で、影響の和 (自分が影響を及ぼせる物事) に集中していく。
自らの手で、人生を明るい方向に導いていくための考え方を学びました。
「ひなたの本棚」では、全4回に渡り『7つの習慣』を深掘りしていきます。次回からは、
- 第3回 第3~5の習慣
- 第4回 第6~7の習慣
について分かりやすく解説していきます。
興味を持っていただけた方は、ぜひ実際に本書を手に取ってみてください。
この記事が、なにか少しでもお役に立てれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうござました。
【『7つの習慣』に関連する書籍】
・13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン
・ 小山鹿梨子著『まんがでわかる7つの習慣』
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
コメント